抗菌の実態を知ろう!
「抗菌」を徹底するほど疾病の危険性が高くなる?
日本人の清潔志向を象徴するのが、病院、公共施設、宿泊施設、
看護施設などの入り口に置いてある消毒液です。
抗菌・滅菌・殺菌・除菌***
インフルエンザが流行りだすと、それを使用する人も多くなり
ます。
テレビのニュースなどの影響で、病院だけでなく公共施設など
にもスプレー式の消毒液を置いてあり、日に何度も手を殺菌す
る人も増えているようです。
しかし、これは無意味なばかりか「害」でものです。
二つの理由
消毒液を使用すると表皮をガード皮脂膜を剥がしてカサカサに
なってしまうからです。
傷口があると、そこから細菌やウイルスが入ると、病院のお世
話にならなくてはなりません。
日本で、噴霧式などの消毒液が普及するようになったのは、
1996年に社会問題になったO-157からです。
ところが、消毒液を多用する人が相次ぎ、かえって手荒れなど
の症状を誘発し、皮膚科室はフル稼働でした。
体の表皮には、細菌やウイルスの侵入を防ぐ機能があります。
最近の研究で、表皮にあるランゲルハンス細胞が防御機能とし
て働いている事も解明されています。
その自己防御機能を、抗菌・抗菌と排除してしまうのは愚かな
ことです。
もう一つの防御機能は皮膚常在菌です。
人は、さらに細菌やウイルスの進入を防ぐ、もうひとつの機能
も持っています。
皮膚常在菌という、皮膚表面に棲息する有用菌がおり、細菌や
ウィルスなどの病原菌などの外敵の侵入を防ぐ役割を担う有用
菌を棲息させています。
必要以上に過度な消毒をおこなうと、この有用な常在菌まで殺
殺してしまうのです。
人の肌は、弱酸性です。
赤ちゃんの肌は生まれたばかりの時は、ほとんど中性なのです
が、短期間に酸性に変わります。
酸性は殺菌作用があることで、皮膚を守る弱酸性に保つ仕組み
になっているのです。
肌を弱酸性に保つことで刺激や雑菌の繁殖を抑える働きもある
のです。
しかし、年齢を重ねるごとに、また中性に近づいていきます。
その結果、殺菌作用が弱まり、肌荒れが起こりやすくなるので
す。
この皮膚に棲息する常在菌を、弱酸性に保つことで活発に働い
てくれます。
抗菌薬品で消毒しすぎると、この働きを弱めてしまうのです。
皮膚呼吸
私たちの皮膚は、大量の呼吸活動も行なっています。
また、皮膚呼吸することで、病原菌やウイルスも侵入してきま
す。しかし、皮膚の強力な防御性能の働きで助けられているの
です。
腸も、皮膚どうように常在菌が棲息して、体を正常に保ってい
ます。
大便の半分は、腸の常在菌の死骸であると言われております。
怖い事だらけの「抗菌商品」
1996年のO-157騒動。
菌の怖さを煽るメディア情報が拡散、国民の過敏になったこと
でした。
これを好期として多くの企業が製造するようになったのです。
家電メーカーは、冷蔵庫、洗濯機、掃除機などに抗菌機能を謳
い、洗面・浴室などでも「抗菌」という文字が付かないと売れ
なくなりました。
マスク・綿棒も、また肌着・そっくすなども抗菌素材を使った
ものになりました。
特に、乳児を持つ母親層は過敏で、ランドセル、勉強机からノ
ート、消しゴムまで、あらゆるものに「抗菌」が謳われ、市場
に溢れています。
抗菌製品には強い殺菌力はない
強力な殺菌影響を持たせると、アレルギー性皮膚炎を誘発する
ことになるからです。
よって、影響を与える細菌を減らす成果しかなありません。
ところが、これが「耐性菌」をつくり、抗菌物質が効かなくな
るのです。これが怖い結果を招くのです。
抗菌製品を多用するほど、薬の効かない菌が増えるのです。
こうした危険性から、抗菌アイテムの多用は控える配慮が必要
なのです。